2月22日(木) 誤解のない日韓友好のために |
研修の卒業課題は、原虫の写真撮影でした。一人一人の作品に対して講評も終わり、いよいよお別れの宴となりました。 講師陣に韓国からの研究生Kさん(男性)がいらっしゃって、研修生のNさん(女性)と話していました。う?なにやら韓国語が話題になっているような気がするな〜と思って尋ねると、 「”めっちゅ(ビール)”と”ふぁじゃんしる(お手洗い)”は覚えたよ。コレさえ覚えておけば韓国旅行大丈夫だからね〜。」 とのこと。 「確かに、確かに、一番重要な単語ですね〜。」 とか 「Kさん、韓国に行ったら案内してくださいよ。」 とかそんな話を研修生(女性)と一緒にしているうちに、楚笛の頭に思い浮かんだある一つの単語。。。 楚笛、実は、韓国語を2年間かじったことがあり、そのとき3人の先生(3人とも女性)に教わりました。そのうち2人の先生は、自己紹介が終わって雑談しているときにこの単語について話してくださったのです。テレビで放映されたっていうから、内容的には大丈夫なハズ! (お詫び:その場にいたIさん、Nさん、私の説明が間違っていました。これから説明する文章に上書き保存してください。ペコリ)。 ということで、まずは韓国語の基礎知識を日本人に植え付けながら単語の紹介を。。。 「韓国語で、首のことを”モッ(목)”と言います。そして掛けることを”コルダ(걸다)”と言いその変化形(と思います)に”コリ(걸이)”があります。それで、ネックレスのことを、ネックレスは首に掛けますから、韓国語で 목걸이(プライバシー保護のため音声は控えております) と言うんですよ〜。」 「えええ〜。」 と女性陣から声が上がり、そのタイミングでKさんに 「で、日本語の意味、ご存じですか?」 と質問すると答えはいいえ。「ネックレスですがなにか?」というキョトンとした表情です。 「でも、ちょっと私たちから意味は説明できないから、男の人に聞いていただけますか?」とお願いし、まわりの女性に同意を求める楚笛。 「じゃあ、K部長に聞いてみます。」 とKさんが言うと、Iさんが、 「あ、でも、K部長はもしかしたらご存じないかも。。。」 「じゃあ、A室長に聞いてみます。」 三人とも、 「A室長ならご存じだと思うわ。」 「でも、意味を説明したあと、絶対に誰がこんな日本語教えたんだって詰問されちゃうよね〜。」 と、楚笛。 「大丈夫、大丈夫。名前はよく覚えていないけど、KK社から来た人だって言っておきますから。」 「そ、それって私じゃん。」 なぁんて話をしているうちに、S主任研究員が私たちの近くに座りました。 「あ、S先生ならご存じのはず。」 ということで、S主研に膝行りよるKさん。そして、 「S先生、목걸이(確かにここの部分の発音は韓国語だった)って日本語でなんていう意味ですか?」 「え?い、意味は知っているけど、ちょ、ちょっとここでは言えないな〜。」 と。 「ま、まっこりは知ってるよ〜。まっこりは美味しいよね〜。あれは美味しいよね〜。うーーーん。」 と、まあ、たいへんな状態に。。。 韓国の新年度は3月からです。そのため、Kさんは来週帰国するのですが、4年半の日本での研究生活の最後の最後に覚えた日本語が、この単語。。。 |