10月3日(日) 東京製菓学校 学生祭
|
れおさんから「東京製菓学校の学生祭に行きたい人募集」という日記がありました。普段の私では、お菓子の文化祭に行くという発想はないし、面白そうなので喜んで参加表明し、一緒に行ってきました。 10時開場なので、9時50分に高田馬場駅で待ち合わせをしたところ、10分ほど早く合流したので、早速、学校に向かいました。そして、そこで見たものは、、、 長蛇の列 学校の玄関から隣のお寺の塀をぐるりと囲んでおります。なんでも、早い人は、朝の9時から並んでいたそうな。。。 やっと玄関にたどり着くと、アルコール殺菌スプレーをプシューと両手にかけられて、いざ、学内へ! まずは、和菓子の実演と販売のコーナーへ。どら焼きや練り切りを実演を見た後、お菓子が買えるようになっています。小倉あんが苦手なので、できたてのどら焼きが買えずに残念。 ![]() ![]() 昨日作ったというカステラと練り切りをお買い上げ〜。トレーに並んでいる個々のカステラの焼きムラがあるのは学生故のご愛敬ですね。練り切りの実演で、白と橙の餡しかなかったので、買ってみたものの、なかにしっかりと小倉あんが入っていました。。。 次は、パン販売へ。 ![]() ![]() クルミパン、チーズハムパン、カレーパンを売っていて、そのうち、クルミパン2本とチーズハムパンをお買い上げ〜。やはりここでも、学生のご愛敬を発見!(笑)クルミパンは、「このパンとこのパン、別の人が焼いたな?」とか「こっちのパンの方がクルミが多いかな?」とか。カレーパンは、個々のパンで焼き上がりの色が違うし。。。 続いて、洋菓子の実演販売へ。 ![]() エクレアを作っていて、エクレアの上にかけるフォンダンの味見をさせてもらいました。あま〜〜〜い。 その後、有名店・ホテルの展示コーナーで、お店のお菓子をお買い上げ〜。 さらに、先生による和菓子作りのデモンストレーションを見学しました。先生の手さばきと説明、たとえばおいしそうに見せるために実物にはない線を入れてみたりというのを聞いて、「なるほど、和菓子はそういう思想のもとに作られているんだ〜。」と。今度から、お菓子を見る目が変わりそうです。 お昼になりましたので、喫茶コーナーへGO! ![]() ![]() グラタンとサヴォアを注文しました。ケーキは飲み物セットなので、オレンジジュースを選択。サヴォアは、マンゴーの味がとてもよくでていて、とっても嬉しかったです。 最後に、休憩室に行って、れおさんからエクレアとクッキーをいただきました。ごちそうさまでした〜。 ![]() それにしても、大きな攪拌機。人の頭くらいあります。さすが製菓学校! |