12月17日(日) 第15回東京ミネラルショー(その1)


 「何かいいものないかな〜。ネックレスのペンダントヘッドに適している石ないかな〜。」と入り口脇のブースから順番に一つ一つ見ていきます。日曜の午後のせいか、最初からの戦略か定かではありませんが、「この棚の鉱物50%引き」なんていうお店を発見。しかし、価値が分からず、「全部のブースを見て、印象に残っていたらまた来よう。」と去る。

 あちこちのぞいていると、「トルマリンのバイカラー(一つの結晶で緑色と濃いピンク色になっている)、うちは安いよ。自慢の品揃えだよ。」というのでのぞいてみる。「これは、バイカラーでも縦に2色ではなくて、輪切りで2色になっているんだよ。」と指さされた先には、西瓜の輪切りになったようなトルマリンが並んでいる。正確に言うとその西瓜、皮の部分コオロギに喰われたよう(に端がギザギザ)なんですけど、気にしたら私の負け?どれかいいのないかな〜と、外側がピンク色、内側が緑色のトルマリンを手に取る。「いやぁ、お目が高い。それは珍しいですよ〜。」とホクホクの声(これは、西瓜の断面と逆の配色なので、人気が低いのです)。その声の調子、「いやあ、やっと売れるぅ〜。」と喜んでいませんか?「また来ます。」と一言残して去る。

 さらに見て回ると、長さ10cmもある胆礬(たんばん)(硫酸銅)を発見。ポーランド産で人工結晶のことです。「ブルーハワイを凍らせたらこんなになるのかな〜?」と小学4・5年の頃の理科の実験を思い出していると、他の人も「うわ、胆礬だ。硫酸銅ってそういやこういう色だよね。」と驚きながら通り過ぎていきました。
 そのお店で、胆礬の結晶について質問していた人が、「え、ここ、アメリカのお店?じゃあ、ハワイの○○(←聞きそびれ)ない?」「え?どんなものでしょうか?」「熔岩が糸のように細くなったものなんだけど。」と、店の奥に入っていきました。一緒について行くと変にみられるので会話内容はここまでしか分かりませんが、さて、この人は何者で、何を探していたのでしょうか?
 このお店、恐竜の糞の化石も売っていました。品揃え豊富です(笑)。

 さてさて、そんなこんなでブースめぐりをしていると、たぶん、子供がコンテナボックスの中の石をぐりぐり引っかき回したので、お母さんが「壊れちゃうからやめなさい。」と叱ったのでしょう。店員さんが、

「大丈夫だよ。この石は、ダイヤモンドの次に硬い石だから。」

と、子供をフォローしていたのです。

「ということは、鋼玉(コランダム)ってことかい。さては、サファイヤかルビーをお探しで?ところで、コンテナボックスに入れて売る子供の拳くらいの大きさのサファイヤやルビーってどんな品質のモノなんだろう?」と親子の肩越しにのぞいてみると、

め の う


と書かれているではありませんか!!!

 地学や鉱物の知識のない相手だからといって、

「嘘つくなぁ〜〜〜。」

と、あやうく叫ぶところでした。

※参考資料 モース硬度(数値が大きいほど硬い)
 ダイヤモンド:10、サファイヤ(青い鋼玉):9、ルビー(赤い鋼玉):9、めのう:7


 さらに店員さん、「大丈夫ですから。どんな石でもどんなに触っても壊れませんから。」と、 母親を(たしな)めているのですが、

曹達沸石(ソーダフッセキ)や中沸石等は結晶が針のように細いので、指で触ると壊れてしまいます。誤解を招くようなこと教えないでください。昔、ミネラルショーで、子供が晶洞(岩石の中にある空洞で、ここに結晶ができる)に指を入れてぐりぐり引っかき回して壊していました。



ひぐらしパソコンに向かいてに戻る
TOPページに戻る